教室ブログ
みるきーピアノ
教室の公式ラインアカウントより
ぜひ登録してください。
優先的にご案内いたします。
特典もございます。
出来た、弾けた、楽しい🥰を引き出すレッスン。
3歳からの音楽を楽しむピアノレッスン
お盆が終わりレッスン再開です。
生徒さん真っ黒に日焼けしていますね。
祖父母の家にいったりスポーツ観戦したり
海外旅行したり楽しい思い出を作っています。
お教室では体験レッスンの生徒さんが暑い中来てくれました。
体験に来てくれた
生徒さんは耳の反応が良いです。
耳の発達はお腹の中にいる妊娠20週〜25週頃から聞こえ始め、3歳頃までに急激に発達し、4〜6歳頃までにはピークを終え、大人と同じような聴力機能に落ち着きます。
レッスン室のカラクリ時計に凄く反応するのもそのくらいの時期です。
急激に発達する時期に音感、音程を付けてあげるのが理想です。
無理なく身につきますから
出来た、弾けた、楽しい🥰を引き出すレッスン。
2歳からの音楽を楽しむピアノレッスン
昨日は
先生方との懇親会
夜の部
21時からですが先生方の悩みや指導法など話はつきません。
皆さん一人一人の生徒さんに寄り添って真摯に勉強していますね。
一人で悩まずシェアして解決策を考えていくと気持ちに余裕ができます。
話を共有出来るのも懇親会ならではですね。
幼児期のレッスンは特に大事です。
子どもが本来もっている音楽への好奇心を目覚めさせてもっている可能性を伸ばしてあげる事です。
練習という固定観念を捨て、基礎的な力を自然につけると音楽が好きになり長く楽しむ事ができます。
出来た、弾けた、楽しい🥰を引き出すレッスン。
3歳からのピアノレッスン
音楽理論・テクニック・耳・心の情感を繋げて経験させるカリキュラムでレッスンをしますと常に響きは心にまで到達し感じる音楽になります。💖
音楽のさまざまな表情やニュアンスを聴きわける力、音感も育まれます。 🧏♀️
音感とは、単に音の高低がわかるだけでなく、調や拍子、リズム、ハーモニー、強弱など、音楽がもつ様々な表情までをとらえる力の事です。
ペースメソッド は、初歩の段階から「音楽理論・テクニック・耳・心の情感」を繋げて経験させるカリキュラムでレッスンするので、常に響きは心にまで到達し感じられています。
趣味で習うのだから、そこまでしなくてもと思われてしまいますが
ペースメソッド は人間の持つ全ての能力を活性化させ、目覚めくれます。
ただ読む→弾くは能力を活性化するのは難しい所があります。
幼児期からペース・メソッドの方法で学ぶことは、その人の持つ全ての能力を最大限に引き出すのに大いに役立ちます
出来た、弾けた、楽しい🥰を引き出すレッスン。
3歳からのピアノレッスン