教室ブログ
モンテッソーリ教育から始めるプレピアノ

🌱モンテッソーリから始めるプレピアノレッスン
~ 自分でできた!を育てる音楽の第一歩 ~
🎹 レッスンの特徴
① モンテッソーリ教育×音楽の融合
モンテッソーリの5領域(日常生活・感覚教育・言語・数・文化)の中でも、特に「感覚教育」と「日常生活」の活動を通して、音楽の基礎(リズム感・音の高低・順序性・集中力)を育てます。
② 「自分でできた」が自信になる!
教具や教室環境が「できる仕組み」になっているため、子どもは自ら手を動かし、音に触れ、自信を深めていきます。
③ 楽しく自然に、ピアノの土台を作る
いきなりピアノに向かうのではなく、「動き」「聴く」「分ける」「比べる」といった体験を積み重ねながら、音楽に必要な感覚を自然に身につけていきます。
リズム感覚の定着

インスタグラムも見てください。
https://www.instagram.com/reel/DMCN2n8JXeh/?igsh=MXY2dzVyOThxamo2Mg==
先生はまず、4/4拍子の基本ビートを体全体で示します。足元で「タン、タン、タン、タン」と四分音符を踏み、同時に骨盤から上体をわずかに前後に揺らします。この体の揺れが、音楽の一定の心拍=「拍」そのものを視覚化しており、生徒は自然とビート感を養えます。
これらの動きとリズムの連動により、耳で聴くだけでなく、身体感覚としてリズムを「見る」「感じる」ことができ、生徒のリズム感覚が養われます。
グループレッスン楽しい❤️

🎶グループレッスンは
ワイワイ・ガヤガヤ・楽しい時間!
みんなで一緒に音を出したり、
リズムに合わせてベルを鳴らしたり♪
音楽って「ひとりでがんばる」だけじゃない。
お友達と一緒だから、もっと笑顔になれる!
「できた!」「たのしい!」「またやりたい!」
そんな気持ちが自然に育つグループレッスンです😊
インスタグラムは↓です。
https://www.instagram.com/reel/DLz4p7SJKZs/?igsh=MTZxeG1ibHppbHl6eg==
脱力

生徒さんがリラックスして弾いいますね。
⭐️肩~腕の余裕
肩が上がらず鎖骨が開き、肘から先がふわっとぶら下がっている
⭐️手首・指・呼吸の連動
手首がしなやかに動き、指先が鍵盤に“ふわっ”と触れ、フレーズごとに吐く→落とす・吸う→準備が自然に繰り返されている
これらがそろえば、生徒さんはリラックスして演奏を楽しめています。
https://www.instagram.com/reel/DLwF9q6JD4Y/?igsh=bWFkaGxtOXBpY3Rj
色々活躍しています。

火曜日、水曜日、金曜日レッスンを担当しています。ワカナ先生です。
色々なコンサートに出演されていて
意欲的に活動しています。
ピアノの他にハンドベル、打楽器もできます。
子供たちのハート❤️も射止めています。
保護者さまも生徒ちゃんも先生大好き💕
ワカナ先生の製作した竹飾りに生徒ちゃん願い事を書いてくれました。
インスタグラムも見て下さい。
https://www.instagram.com/reel/DLrGe0EJ3BN/?igsh=MWJ0bG82Znl5MXNibA==